カメムシが部屋に現れると、その嫌な臭いや見失った際の不安がストレスになることも少なくありません。
本記事では、カメムシを部屋から追い出すための方法を紹介します。
夜間に部屋に侵入した場合や、天井など手の届きにくい場所にいる場合、一度見失った場合の対処法を解説します。
カメムシはなぜ部屋や家の中に入り込むのか、どこから侵入するのか、そして家の中で繁殖する可能性があるのか、といった疑問にもお答えします。
また、ペットボトルを使った簡単な捕獲方法や、退治の手順も詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてください。
この記事で以下のことが分かります。
ポイント
- カメムシを部屋から追い出す具体的な方法
- カメムシが部屋に侵入する理由や侵入経路
- 部屋や家の中での見失ったカメムシの探し方
- ペットボトルを使った捕獲と効果的な退治手順
カメムシを部屋から追い出す方法は?
- カメムシを触れずに部屋から追い出す方法は?
- ペットボトルを使って触れずに退治する方法
- 夜にカメムシを部屋から追い出す方法
- 天井にいるカメムシの対処法
- 家の中にいるカメムシを見失った時
カメムシを触れずに部屋から追い出すは?
カメムシが部屋に侵入した際、直接触れずに追い出す方法をいくつかご紹介します。
これらの方法は、カメムシを刺激せず、悪臭を放たれないようにするためのものです。
紙コップと厚紙を使う方法
カメムシが壁や床など平らな場所にいる場合、紙コップと厚紙(ハガキ程度の硬さ)を用いるといいでしょう。
まず、カメムシの上から紙コップをそっとかぶせます。次に、紙コップと壁の隙間に厚紙をゆっくり差し込み、カメムシを紙コップ内に閉じ込めます。
そのまま紙コップを持ち上げ、屋外に運んでカメムシを放します。
紙テープ
まず、紙製のガムテープを用意します。布製のガムテープでも代用可能ですが、紙製の方が手で簡単に切れるため便利です。
テープを約10~15センチの長さに切り取り、手元に準備しておきましょう。
カメムシの背中や羽根の部分にそっとテープを近づけます。
ガムテープがカメムシに接触したら、そのままテープを二つ折りにしてカメムシを包み込みます。
捕獲が完了したら、テープごとゴミ袋に捨てて処分しましょう。
ペットボトル捕獲器
ペットボトルを使って簡易的な捕獲器を作成することも可能です。
まず、ペットボトルの上部を切り取り、逆さにしてボトル本体にはめ込みます。
底部に少量の食器用洗剤を入れておくと、捕獲したカメムシが溺死します。
カメムシがいる場所にこの捕獲器を設置し、カメムシが自ら入るのを待ちます。
ペットボトル捕獲機の作り方について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
注意点
カメムシは刺激を受けると悪臭を放つため、急な動作や強い力で捕まえようとすると臭いの原因になります。
ゆっくりとした動作で、カメムシを驚かせないようにすることが大切です。
また、掃除機で吸い取る方法は、掃除機内部に臭いが残る可能性があるため避けた方が良いでしょう。
ペットボトルを使って触れずに退治する方法
カメムシが家に入ってきたら
部屋の電気を消して、加工した
ペットボトルの下にライトを置くと
ほぼ捕獲できます。 pic.twitter.com/pPQxqbF4oU— ふがまるちゃん@三重を撮る人 (@fugaemon) September 23, 2023
カメムシが部屋に侵入すると、その独特の臭いに悩まされることがあります。
ペットボトルを活用すれば、手軽にカメムシを捕獲し、部屋から追い出すことが可能です。
以下に、具体的な手順とコツを詳しく説明します。
必要な道具の準備
ペットボトル
500ml程度の空のペットボトルを用意します。
ハサミまたはカッターナイフ
ペットボトルを切断するために使用します。
テープ
切断部分を固定するために使用します。
中性洗剤と水
カメムシの動きを封じるために使用します。
ペットボトルの加工方法
上部の切断
ペットボトルの上部1/3を切り取ります。
逆さまにセット
切り取った上部を逆さにし、漏斗状にして下部にはめ込みます。
固定
接合部をテープでしっかりと固定します。
洗剤水の準備
ボトルの底に少量の水と中性洗剤を入れます。これにより、捕獲したカメムシが逃げ出すのを防ぎます。
捕獲方法
ゆっくりと接近
カメムシは急な動きに敏感です。ペットボトルをゆっくりとカメムシに近づけます。
捕獲
カメムシがペットボトルの中に入るように誘導します。
処理
捕獲後は、屋外でカメムシを放すか、洗剤水に浸けて処理します。
動作はゆっくりと
カメムシは急な動きに反応しやすいため、ゆっくりとした動作を心がけます。
直接触れない
カメムシを直接手で触れると、臭いを放つ可能性が高まります。ペットボトル越しに捕獲することで、臭いの発生を防げます。
複数同時に捕獲しない
一度に複数のカメムシを捕まえようとすると、臭いが発生しやすくなります。1匹ずつ確実に捕まえるといいでしょう。
ペットボトルを使ったカメムシの捕獲方法は、手軽で費用もかからず、家にある道具で簡単に試せます。適切な手順と注意点を守ることで、カメムシの被害を最小限に抑えることができます。
カメムシ対策必需品のカメムシホイホイ。その名器たる所以をぜひ見てほしい。 pic.twitter.com/GW0OeFzj40
— 田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産 (@tanakakazuma) November 24, 2019
夜にカメムシを部屋から追い出す方法
夜間に部屋へ侵入したカメムシを追い出すには、以下の方法が有効です。
1. 明かりを利用して誘導する
カメムシは光に引き寄せられる習性があります。
部屋の照明を消し、廊下や玄関など別の場所の明かりを点けることで、カメムシをその方向へ誘導できます。
この方法は、カメムシを刺激せずに自然に移動させるのに有効です。
2. 紙コップと厚紙を使った捕獲
夜間でもこちらの方法は有効です。
3. ペットボトルを活用する
こちらも夜間では有効な方法となります。
4. 瞬間冷凍スプレー
瞬間冷凍スプレーを使用すると、カメムシを凍らせて動きを止めることができます。
薬剤を使用しないため、室内での使用でも安心です。
凍ったカメムシは紙などで拾い、外に捨てましょう。
これらの方法を実践することで、夜間に部屋へ侵入したカメムシを安全かつ効果的に追い出すことができます。
天井にいるカメムシの対処法
こやつを使うとな、天井や壁のカメムシが面白いほど駆逐できるのじゃ。1日で500㍉ペットボトルの半分は捕獲できるのじゃ、正直ドン引きなのじゃ…(ガサゴソ音がするおぞましいペットボトル) pic.twitter.com/ZL6xNPDhKv
— じゃこ丸(低浮上) (@people58) October 27, 2024
天井にいるカメムシを部屋から追い出すのは、特に手が届きにくい高さがネックになるため、工夫が必要です。
ここでは、天井にいるカメムシを効率よく追い出す方法を解説します。
まず、直接手で触れるのは避けましょう。
カメムシは刺激を受けると臭いを発するため、慎重な作業が求められます。
おすすめの方法は、長い柄のついた道具を利用することです
例えば、モップやフロアワイパーに柔らかい布を巻き付け、それをカメムシの下に持っていき、そっと動かして捕獲します。
この際、カメムシが驚かないように静かに動かすことが大切です。
次に、ペットボトルや紙などを活用する方法も有効です。
長い柄の道具にペットボトルを固定し、カメムシをボトル内に誘導する方法は特に便利です。
ボトルの口を天井に向けてそっと近づけることで、カメムシを捕獲できます。
このとき、無理にカメムシを押し込もうとせず、自然に入るように慎重に誘導してください。
また、掃除機を使う方法もあります。
ただし、掃除機を使用する場合は、カメムシの臭いが内部に残る可能性があるため、紙パック式の掃除機を使うことをおすすめします。
捕獲後は紙パックごと処分することで臭いの拡散を防げます。
この方法を使用する際は、掃除機の吸い込み口を直接カメムシに当てるのではなく、少し距離を取って静かに吸い込むようにしましょう。
天井に手を伸ばして作業を行う際は、脚立や椅子を使う場合が多いですが、安全に配慮してください。
安定した足場を確保し、無理な姿勢を取らないようにしましょう。
家の中にいるカメムシを見失った時
部屋や家の中でカメムシを見つけたものの、その後見失ってしまうことは珍しくありません。
ここでは見失ったカメムシを探し出し、適切に対処するための手順を説明します。
まず、カメムシは物陰や暗くて静かな場所を好む傾向があります。
見失った場合、家具の裏や隙間、カーテンのひだ、天井の隅など、普段目が届かない場所を注意深く探してみてください。
このとき、直接手で触れるのではなく、懐中電灯を使いながら丁寧に確認するのがポイントです。
カメムシは刺激を受けると臭いを放つため、物を乱暴に動かすのは避けましょう。
また、捕獲が難しい場合には、誘引の手法を活用するのも有効です。
カメムシは光に引き寄せられるため、暗い部屋で明かりを特定の場所に集中させると、そこに移動してくることがあります。
部屋の明かりを消し、懐中電灯や小型のランプを一箇所に置いて様子を見ることで、効率的に見つけられることがあります。
一方で、見失ったカメムシが隠れたまま出てこない場合も考えられます。
その場合は、粘着シートなどの罠を設置して捕獲を試みる方法があります。
特に家具の裏や隙間、窓際など、カメムシが潜みやすい場所に仕掛けておくと良いでしょう。
ただし、罠を仕掛ける際には、ペットや小さな子供が触れないよう注意してください。
さらに、見失ったカメムシが天井や壁の高い位置に移動している場合もあります。
このような場合には、長い棒やフロアワイパーを使い、天井や壁をゆっくり撫でるようにして隠れ場所を探ることが有効です。
このときも、刺激を与えすぎないよう慎重に動かすことが重要です。
最後に一度の対策だけでなく、日頃から侵入を防ぐ工夫を取り入れることで、カメムシトラブルを減らすことが可能です。
カメムシを部屋から追い出す方法は?その追加情報
以下カメムシについての豆知識を述べています。是非最後までご覧ください。
- なぜ部屋にカメムシがいる?どこから侵入するのか
- カメムシは家の中で繁殖する?
- カメムシは何に弱いですか?
- カメムシを部屋から追い出す方法は?まとめ
なぜ部屋にカメムシがいる?どこから侵入するのか
カメムシは自然界で生活する昆虫ですが、特定の季節になると人間の住まいに入り込むことがあります。
主にその理由と侵入経路について詳しく説明します。
カメムシが部屋に侵入する主な理由は、気温の変化や越冬のためです。
特に秋から冬にかけて、気温が下がると暖かい場所を求めて家の中に入り込む傾向があります。
カメムシにとっては、家の中は外敵が少なく、安定した温度が保たれるため、快適な環境といえます。
また、春や夏には産卵のために屋内へ侵入する場合もあります。
窓際や室内の植物が好まれることが多く、これらの場所を観察してみるとカメムシの存在に気づくことがあります。
侵入経路としては、窓やドアの隙間、換気口、エアコンの配管周りなどが挙げられます。
特に網戸が破れていたり、窓枠やドア枠に小さな隙間があると、そこから容易に入り込んでしまいます。
さらに、洗濯物や買い物袋にカメムシが付着し、室内に持ち込まれるケースも少なくありません。
洗濯物を取り込む際は、一度振り払うなどの工夫をすると予防が可能です。
また、意外と見落とされがちなのが換気口や排気口です。
換気口や排気口は外気とつながっており、小さな隙間からカメムシが入り込むことがあります。
換気口には専用のフィルターを取り付けることで侵入を防げることが多いです。
カメムシは光にも引き寄せられる性質があり、夜間に窓を開けていると部屋の明かりに誘われて侵入することもあります。
このため、夜間はカーテンを閉めたり、窓を開ける際に網戸をしっかり閉めておくことが重要です。
特に秋から冬の季節には注意を払い、日頃から侵入防止策を心掛けましょう。
カメムシは家の中で繁殖する?
カメムシは、秋から冬にかけて暖かい場所を求めて家屋内に侵入することがあります。
しかし、家の中で繁殖することは稀です。
カメムシの繁殖期は主に春から夏(4月から8月)であり、産卵は植物の葉の裏や軒下など、雨に濡れにくく天敵に襲われにくい場所が選ばれます。
家の中に侵入したカメムシは、越冬のために暖かい場所を求めていることが多く、冬の間はじっとして過ごし、春になると外に飛び立っていきます。
そのため、家の裂け目や隙間から侵入し、壁の中や床下など人目に付きにくい場所に潜むことはあっても、家の中で繁殖することはほとんどありません。
家の中のカメムシがどれだけ生きるか知りたい方はこちらの記事をご覧ください
カメムシは何に弱いですか?
カメムシは特定の環境条件や物質に対して弱い性質を持っています。
その弱点を理解することで、有効な対策を取ることができます。
ここでは、カメムシが苦手とするポイントを解説します。
気温の変化
カメムシは寒さに弱い昆虫です。
秋になると家の中に侵入して越冬するのは、低温を避けるためです。
一方で、急激な温度変化にも弱いため、室内で暖房が効いた部屋から冷たい外気に出た際に動きが鈍くなることがあります。
この性質を利用して、冬場には侵入経路を封鎖することが侵入防止に役立ちます。
水
カメムシは体表が乾燥に適した構造を持っているため、水に濡れると活動が低下します。
特に、スプレーなどで水を直接吹きかけられると動きが鈍くなり、捕まえやすくなります。
ただし、水に弱いとはいえ完全に死滅するわけではないので、捕獲後の処理が必要です。
特定の香り
カメムシは強い香りを嫌います。
市販されている防虫剤には、カメムシを遠ざける効果があるものもあります。
また、天然成分ではミントやユーカリの香りが忌避効果を持つことが知られています。これらの香りを活用することで、侵入や滞在を防ぐことが可能です。
強い光
カメムシは光に引き寄せられる一方で、強い光にさらされると逃げる傾向も見せます。
この習性を利用して、明るい光を照射するなどして特定の場所から移動させることができます。
天敵
カメムシの天敵となる生物も対策のヒントになります。
クモや鳥類はカメムシを捕食するため、天敵であるクモや鳥が生息しやすい環境を作ると、カメムシの発生を抑える効果が期待できます。
カメムシは多くの弱点を持つ昆虫ですが、弱点を理解し対策を取ることで、侵入や発生を抑えることができます。
家の環境や用途に合った方法を選んで対応しましょう。
カメムシを部屋から追い出す方法は?まとめ
記事のポイントをまとめます。
- カメムシは紙コップや厚紙を使うことで触れずに捕獲できる
- 夜間は明かりを利用してカメムシを誘導できる
- 天井にいるカメムシはモップや長い道具で捕獲する方法が有効
- ペットボトルを加工して簡易捕獲器を作成することができる
- カメムシは見失った場合、光に引き寄せる方法が効果的
- カメムシは寒さや急激な温度変化に弱い
- 家の中で繁殖することは稀で、主に越冬のため侵入する
- 網戸や窓枠の隙間が侵入経路になることが多い
- 洗濯物を取り込む際はカメムシが付いていないか確認が必要
- カメムシを掃除機で吸うと臭いが残るため注意が必要
- 天然成分の香りや防虫剤がカメムシの忌避に効果的
- カメムシの卵は洗濯物や網戸に産み付けられることがある
- カメムシの侵入を防ぐには隙間を塞ぐことが重要
- 天敵の存在を活用することでカメムシを抑制できる
- 捕獲時は急な動きや強い刺激を与えないようにする
おすすめの記事
- カメムシを部屋から追い出す簡単な方法とカメムシ対策
- カメムシにアースジェットは効果ある?効果的な対策法について
- カメムシは何を食べる?植物から家の中まで徹底解説
- カメムシ対策に役立つ100均アイテムと安く仕上げる自作トラップの作り方
- カメムシ駆除にコーヒーが効く理由と効果的な使用法
- 家中のカメムシの卵を駆除する効果的な方法と予防策